ネットワークについて
本学のネットワークは教育・研究目的のために整備されているため、一般的な公衆ネットワークとは性質が異なり、目的の通信に影響を与えないよう、様々な制御・コントロールを情報センターで行っています。
ネットワークアクセス制限は、本学のネットワーク運用ポリシー及びネットワーク設備の都合を考慮した上で、情報センターにおいて適時検討し、運用を行っています。
学内ネットワーク接続用電子証明書のインポート
学内ネットワーク(eduroamを除く)に接続する端末には、電子証明書をインポートする必要があります。
証明書がインポートされていない場合、学内ネットワークからは閲覧できないサイトがあります。
少し詳しい説明(クリックで開きます)
電子証明書のインポートにより、暗号化された通信をネットワークセキュリティ装置が復号できるようになります。
これにより、アクセスしているWebサイト等の脅威検出を行うことができ、本学のセキュリティ向上へと繋がります。
なお、復号される通信は、ネットワークセキュリティ装置内で処理が完結するため、復号された通信内容自体が記録されることはありません。
証明書のインポート方法については、以下の関連ページで説明しておりますのでご確認ください。
ネットワークの制限について
ネットワークの制限に関しては、本学のネットワーク運用ポリシー及びネットワーク設備の都合を考慮した上で、情報センターにおいて適時検討し、運用を行っています。
以下のページに詳細が記載していますが、セキュリティ上の理由から、設定内容のすべてを公開はできないことをご理解ください。
次の内容も併せてご確認ください。
無線LAN
HIU_WiFi
注意事項
- HIU_WiFiの利用には、本学が発行するGoogleアカウントが必要です。
- 通信規格は、IEEE802.11a/g/n/acに対応しています。
接続方法
HIU_WiFiの接続方法については、以下のページをご確認ください。
eduroam
eduroamについて
eduroam(educational roaming infrastructure)は、大学等の研究機関の間でキャンパス無線 LAN の相互利用を実現する、国際的なネットワークローミング利用の仕組みです。
日本においては、国立情報学研究所 (NII) が「eduroam JP」の名称で大学等高等教育機関や研究機関を対象とした運用が行われています。
注意事項
本学内でのeduroam接続は、学外の来訪者に対して提供しています。
本学内での教職員・学生によるeduroamの接続は、設定や接続認証の確認を目的に提供され、本学の構成員が本学のeduroamに接続した場合、アクセス制限の内容は”HIU_WiFi”と同等になります。
また、eduroamのネットワークからは、学内システムへアクセスすることができません。
eduroamアカウントの発行申請と接続方法
eduroamアカウントの発行申請と接続方法については、以下のページをご確認ください。
アクセスポイントの設置位置について
アクセスポイントの設置位置・設置台数については、以下のページをご確認ください。
有線LAN
教室・ゼミ室
教室・ゼミ室等から有線LANを利用するには、HIUアカウントでWeb認証を行う必要があります。
ご自身の端末も接続できますが、接続する端末には、WithSecureを必ずインストールしてください。
また、使用後は、LANケーブル等を元の状態に戻してください。
Web認証成功後は、スイッチが端末に対して、PINGによる生存確認を行います。
このPINGに対して端末が応答しない場合、スイッチは端末が切断されたものと判断して、ネットワークが切断されます。よって、このような症状が発生した場合は、セキュリティソフトやファイアウォールの設定を見直し、PINGに対して応答するよう変更をお願いいたします。
実習室
実習室PCの有線LANには、その他の端末は接続できません。
事務局
事務局の有線LANに端末を接続したい場合は、必ず情報センター事務室に連絡してください。