データのバックアップ方法

このページで説明するバックアップとは、ファイルやフォルダー、特定のデータ(ドキュメント、写真、ビデオ、アプリの設定など)をコピーして保存することです。コンピューター全体の状態を丸ごとコピー(オペレーティングシステム、プログラム、設定、データファイルなどを含む)して保存するシステムイメージ作成とは異なります。

目次

バックアップの必要性

静電気や機械的な破壊による突発的な事故だけでなく、災害やヒューマンエラーなどの要因により予期せずデータを失ってしまうリスクがあります。

飲み物をこぼして電源が付かなくなった、ストレージが突然認識されなくなったなど、このようなアクシデントが起こると、データを復旧することができなくなる可能性があります。

そうならないためにも3-2-1ルールを意識して、定期的にバックアップをとっておく必要があります。

3-2-1ルールとは

3-2-1ルールとは、データを3つのコピーで保持し、2種類の異なる媒体に保存し、1つをオフサイトに保管するバックアップ戦略です。

3つのコピーを保管

  • データのコピーを3つ以上作成します。
  • オリジナルデータに加えて、少なくとも2つのバックアップを作成することで、万が一データが壊れたり失われたりした場合でも復元可能性を高めます。

2つの異なる媒体に保存

  • データを異なる2種類のストレージ媒体に保存します。
  • 例えば、1つはローカルのハードディスク、もう1つは外付けドライブやNAS(ネットワーク接続ストレージ)など。異なる媒体に保存することで、特定のストレージ形式の故障リスクを分散できます。

1つはオフサイトに保管

  • 少なくとも1つのバックアップを異なる場所(オフサイト)に保管します。
  • これにより、火災、洪水、盗難などの物理的な災害が発生してもデータを保護できます。クラウドストレージを利用することも一般的です。

例えば、写真データをバックアップする場合:

  1. オリジナルの写真をパソコンに保存する。
  2. 外付けハードディスクにコピーを保存する。
  3. クラウドサービス(例: Google Drive, Dropbox)にもう1つのコピーを保存する。

このルールに従うことで、データの安全性を最大限に確保できます。

外付けハードディスクやUSBメモリ利用する場合

  1. USBメモリをUSBポート(接続口)に接続します。
  2. 接続後パソコン側で、USBメモリを認識すると画面上に動作確認の画面が表示されます。
    ※設定されている状態により表示されない場合もあります。
  3. 保存したいファイルやフォルダ上で右クリックし「送る」を選択して、USBメモリを選択してコピーを保存する。または、保存したいファイルやフォルダをUSBメモリに、ドラック&ドロップで保存します。

Googleドライブを利用する場合

  • webブラウザ(ChromeやEdge)を起動してGoogleドライブにアクセスします。
  • 保存したいファイルやフォルダを、ブラウザ内のGoogleドライブに、ドラック&ドロップで保存します。

アプリ版Googleドライブをインストールし、自動同期機能を活用すると便利です。

目次