安否確認システムANPIC(アンピック)について

本学では、地震、雪害、パンデミック等の災害発生時に学生や教職員に対して迅速な連絡・安否確認を行うためのシステムとして安否確認システムANPIC(アンピック)を導入しています。

ANPICには、大学が発行したGoogleアカウントのメールアドレスを登録しています。大規模地震等が発生した際には、みなさんの大学メールアドレス宛に安否の確認メールが送信されますので、メールを受信した際には、必ず安否報告を行ってください。

なお、2024年度以前に利用していたシステムでは、1つのメールアドレスしか登録できませんでしたが、2025年度から導入する安否確認システムANPICでは、最大3つまでのメールアドレスが登録可能です。大学発行のメールアドレス以外にも通知したいメールアドレスがあれば、各個人で追加登録をしてください。また、専用アプリをインストールすることで、専用アプリでの通知やLINE通知が行えます。

メールアドレスの追加やアプリでの通知を設定するには、初期登録作業が必要です。
災害時には、普段使用している連絡手段が機能しないこともありますので、複数の通知手段を確保することを推奨します。

目次

安否確認の自動通知送信について

石狩地方北部、石狩地方中部、石狩地方南部、空知地方南部で、震度6弱以上の地震が発生した場合、ANPICは安否確認通知を自動送信します。

石狩地方北部石狩市、当別町、新篠津村
石狩地方中部札幌中央区、札幌北区、札幌東区、札幌白石区、札幌豊平区、札幌南区、札幌西区、札幌厚別区、札幌手稲区、札幌清田区、江別市
石狩地方南部千歳市、恵庭市、北広島市
空知地方南部夕張市、岩見沢市、美唄市、三笠市、南幌町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町

ANPICへの初期登録のお願い

初期登録の手順について

安否確認の通知受信、安否報告には、メールの他、LINEやANPIC専用アプリを利用することができます。これらを設定するには、初期登録が必要です。

ANPIC初期登録サイト ※初期登録でのみ利用します。

登録に必要なもの

ログインID

教職員 … 大学メールアドレス
学生 … 「s」 + 学籍番号 例)s2512299

パスワード

自分で設定します。

メールアドレス2、メールアドレス3

通知先メールを複数登録したい方は登録してください。

初期登録マニュアル

詳細手順

初期設定(本登録)は、以下のURLから行います。
https://anpic-v21.jecc.jp/do-johodai/regist/

ログインIDは、学生と教職員で異なります。
教職員:大学メールアドレス
学生:「s」+ 学籍番号

ログインIDを入力して、「次へ」をクリックします。

あらかじめ仮登録しているメールアドレス(大学メールアドレス)に、初期登録の案内メールが届きますので、メール内のURLをクリックします。

パスワードを設定し、必要があればメールアドレス2、メールアドレス3を登録します。
プライバシポリシーを確認し、「プライバシポリシーに同意して登録する」をクリックします。

改めて本登録についてのメールが届きますので、文中のリンクをクリックします。

以上で、本登録の作業は完了です。

安否確認システム(ANPIC)へのログイン

以下のリンクから安否確認システム(ANPIC)へログインできます。

北海道情報大学安否確認システム ※初期登録が必要です。

ログイン後は、登録した通知方法の確認や変更ができます。

安否確認の回答方法

安否確認の回答方法は、次のPDFを参照してください。
スマートフォンでは、ANPICアプリやLINEでの通知受け取りも設定が可能です。

ANPICから安否確認の通知があった際には、速やかに安否報告を行ってください。

日本語版

英語版(English Version)

安否確認メールの画面例

地震発生時のメール例です。

リンクをクリックすると、以下のような安否状況の報告ページにアクセスできます。

よくある質問

目次